立木観音(立木山安養寺)にお詣り
弘法大師空海が諸国行脚の途中
瀬田川近くの立木山に光る霊木を見つけ
その立木のまま観音さまを刻んだといわれています
厄除け観音さまとして知られています
約800段の石段を登らないと観音さまにお会いできません
ご宝前にて
難病患者に寄り添い下さいとの祈願を込め
読経させていただきました
あわせて
いいリハビリウオーキングになりました
南無観世音菩薩
南無大師遍照金剛
合掌







和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。
立木観音(立木山安養寺)にお詣り
弘法大師空海が諸国行脚の途中
瀬田川近くの立木山に光る霊木を見つけ
その立木のまま観音さまを刻んだといわれています
厄除け観音さまとして知られています
約800段の石段を登らないと観音さまにお会いできません
ご宝前にて
難病患者に寄り添い下さいとの祈願を込め
読経させていただきました
あわせて
いいリハビリウオーキングになりました
南無観世音菩薩
南無大師遍照金剛
合掌
38番 寿楽寺 40番 相応院 41番 飛騨国分寺 42番 安国寺 千光寺
25番 東円寺 26番 宗久寺 27番 林昌寺 34番 常久寺 35番 高徳寺 番外 長国寺
延命寺 紅葉山公園 龍泉寺
一番 国分寺 二番 常楽寺 三番 中禅寺 四番 岩谷堂 五番 妙見寺
下呂 温泉寺 湯薬師 洞雲寺 真光寺 萬尺寺
29番 栄林寺 30番 玖延寺 31番 一雲斎 番外 高野山真言宗大福寺
44番 北辰寺 45番 萬休寺 郡上八幡城
角上楼 城宝寺
19番 大厳寺 18番 二ツ御堂(薬師堂) 17番 広隣寺 16番 富春寺 15番 地蔵院 有り難き巡拝でした。
岩水寺 蓮台寺 西楽寺 医王寺 国分寺
長岳寺 運松寺 雲彩寺 真浄寺 瑠璃寺
早々に梅雨が明け、6月から極暑の夏がやってきてしまいましたね。
梅雨から土用に向かい体調を崩す方も多くなります。
昔から、そんなときには「う」のつく食べ物がいいという謂れがあります。
・うなぎ
・うめぼし
・うどん
・ういろう
・うり
などなど・・・。
これらもしっかり摂って体力を保ちたいものですね。
ちなみにー
仏教においてはこのなかでも、うり類に入る「きゅうり」を使った胡瓜加持(きゅうりかじ)が有名ですね。
お近くの寺院でも行われるところがあるかもしれません。
先日お参りさせていただいた美濃国分寺のご住職も法要のあと、
7月8日薬師如来ご縁日に開催する胡瓜加持の案内をされていました。
「キュウリの準備が必要なので、予約して帰って下さい」って。。。
胡瓜加持はー
弘法大師が人々から病の根を断ち切って、病苦を和らげ健康に長生きできるようにとのご誓願から、不動明王ご宝前に胡瓜をお供えし始められた真言密教の秘法でもあります。
現在では薬師如来をお祀りされている寺院で開催されることが多いようですね。
胡瓜は身体の栄養でありー
胡瓜加持は心の栄養なんですね。
もちろん神社においてもー
「茅の輪」をくぐり健康に夏を乗り越えられるように「なごしのはらえ」という行事があります。
体調崩さないよう気をつけましょう。
諸人安寧
病苦快癒
令和4年7月4日(月)
不動坊 良恒
合掌
1番 平等寺 2番 東寺 3番 水薬師 4番 壬生寺 5番 地福寺 6番 福勝寺 7番 隻林寺 8番 大超寺 9番 薬師院 10番 大福寺 11番 西光寺 12番 永福寺(結願寺)
40番 洞雲寺 41番 東光寺 真言宗 頭陀寺 瑠璃山 龍谷寺