






和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。
吉祥寺薬師堂(国重文) 法音寺本堂(国重文)
20番 薬師寺 21番 高田寺 22番 瑞雲寺 境内にて昼食 23番 萬寿寺 23番 萬寿寺
額安寺 推古神社
11番 善光寺別院願王寺 27番 神蔵寺 28番 永弘院 29番 成福寺 30番 松音寺
正福寺 國束寺
12番 禅林寺 13番 妙応寺 14番 東光寺 15番 水薬師寺
85番 八栗寺 85番八栗寺は弘法大師作の歓喜天が祀られていて「八栗の聖天さん」で有名です。 ※八栗寺ケーブルカーの登山口にあるお蕎麦屋さんのザルが絶品でした。 86番 志度寺 86番志度寺は海女の墓(能楽で藤原家にまつ Continue Reading →
第一番 福成就寺 第二番 仏勝寺 第三番 徳楽寺 第五番 神王寺 第六番 東日寺 第七番 神宮寺 香肌峡の沈下橋(平松橋)
高岡山瑞龍寺 高岡大仏 五箇山合掌造りの里 帰り途中で五箇山合掌造りの里を散策することができました。ここでも秋を待つ穏やかな風景に癒やされてきました。 令和3年10月14日不動坊良恒 拝
81番 白峯寺 82番 根香寺 83番 一宮寺 84番 屋島寺 栗林公園
1425段の石段を登ったところにある鳳来寺に参拝ー
新城市の鳳来寺山にある鳳来寺は1300年前、
利修仙人によって開かれたお寺です。
鳳来寺山ガイドマップにはー
文武天皇が病気になったとき鳳凰に乗って都に行き、
七日間のお加持ご祈祷により病気を平癒したといわれています。
このときのお礼として「鳳来寺」の名を賜り、伽藍が建立されました。
ちなみに石段の参道脇には多くの寺院跡の名跡が標されています。
本堂までは約50分を要する参拝でした。
本堂前に於いてー
「難病患者に寄り添い下さい」との祈願を込めて読経させていただきました。
有り難き巡拝でした。
南無薬師瑠璃光如来
合掌
四国八十八ヶ所香川県71番~79番を巡礼させていただきました。
71番 弥谷寺
72番 曼荼羅寺
73番 出釈迦寺
74番 甲山寺
75番 善通寺
76番 金倉寺
77番 道隆寺
78番 郷照寺
79番 天皇寺
71番 弥谷寺は日本三大霊場霊山の一つと言われた山岳寺院です。
頂上の本堂まで540段の石段を登ります。
自分の足でそれほどの疲れも感じることなく上ることができたことに心から有難く感じることができました。
まさに同行二人のなせるお力の証しなのでしょうか。
75番 善通寺では金堂薬師如来ご宝前にて特別法要が行われていて、
「難病患者に寄り添い下さい」との祈願を込め、
ともに祈念させていただきました。
有難き、有難き巡礼でした。
南無大師遍照金剛
南無薬師瑠璃光如来
合掌
弘法大師創建の長岳寺ー
かつては48の宿坊・塔頭寺院が存在した壮大な寺院でした。
現在は関西花の寺霊場の一つで四季の花が咲き、
唯一残っている塔頭寺院の地蔵院の庭園はとりわけ有名です。
また鐘楼門や堂内の仏像の多くが国指定の重要文化財に指定されていて、
有りがたくも厳かな参拝をさせていただくことができました。
毎年8月15日にはユネスコ協会主催で「平和の鐘を鳴らそう」という平和祈願行事が開催されています。
ちなみに今回のお参りでは自分のためにー
境内のぼけよけ地蔵にしっかりお参りさせていただきました。
合掌
<法輪寺> <薬園寺> 大和郡山の薬園寺は本堂だけが残っています。隣の薬園神社はとても広く立派なものでした。神仏習合の姿を残した寺院でした。木塀の生け垣のランタナ七変化が咲き始めていました。