トップページ

不動寺境内
本尊 大日大聖不動明王
おたすけ地蔵尊
疫病退散法要
境内の桜
護摩焚き法要
辻 和道 副住職
辻 純令
境内の桜満開
初不動の護摩焚き
お写経
土寺小屋で梵字の勉強
土寺小屋
護摩焚き
御弥津
護摩の法煙
クルミ入り粒餡の半月まんじゅう
大震災・台風慰霊供養
土寺小屋
境内の桜落葉
子どもみこし
真言八祖(住職画)
雪の不動寺
地域の小学生が訪問
御弥津は枝豆ぜんざい
初不動お持ち投げ
土寺小屋の遠足で高野山へ
おたすけ地蔵にお参り
桜霊壇
previous arrow
next arrow
 
不動寺境内
本尊 大日大聖不動明王
おたすけ地蔵尊
疫病退散法要
境内の桜
護摩焚き法要
辻 和道 副住職
辻 純令
境内の桜満開
初不動の護摩焚き
お写経
土寺小屋で梵字の勉強
土寺小屋
護摩焚き
御弥津
護摩の法煙
クルミ入り粒餡の半月まんじゅう
大震災・台風慰霊供養
土寺小屋
境内の桜落葉
子どもみこし
真言八祖(住職画)
雪の不動寺
地域の小学生が訪問
御弥津は枝豆ぜんざい
初不動お持ち投げ
土寺小屋の遠足で高野山へ
おたすけ地蔵にお参り
桜霊壇
previous arrow
next arrow

瑞宝山 不動寺

紀伊風土記には、
「村中にあり 岩上に堂あり本尊不動明王は大師の作なり
  什宝に山越三尊彌陀 恵心僧都筆 一幅あり」
と、記されています。
しかし、恵心僧都筆と伝えられる三尊彌陀は焼失したのか、
すでに現存しません。
空海上人(弘法大師)が高野山に登る途中、当地で荒行をした際、
霊夢に不動明王が現れ、ここに一堂宇を建立したという伝説があります。
これに心打たれたある長者が、不動寺を寄進建立したと伝えられています。

土寺小屋護摩焚き法要

次回のご案内▶
土寺小屋は毎月第4土曜13:30~15:00 (1月/8月/12月除き開催)

※費用は無料ですが、写経用紙など実費が必要な場合もあります。


護摩焚き法要は毎月28日・13:00~14:00(1月は初不動護摩)

護摩焚き法要
このエントリーをはてなブックマークに追加