不動寺が建立されたのは慶長6年(1601年)開山と伝えられています。
約310年ほど前には本堂が焼失します。
その後、宝永3年(1706年)、 今から312年前に本堂が再建されました。
この年は、粉河寺の山門が建立される前年のことです。
不動寺の護摩壇は、 寛政5年(1793年)、住職宥全の代に寄進されました。
しかしその後、大戦時中に鉄製の護摩釜は供出され、
以降護摩釜が据えられることがありませんでした。
平成23年12月22日に修復出来しました。
和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。