高野山女人堂と徳川霊台ご案内

土寺小屋の遠足で高野山参拝。
明治5年まで女人禁制だった高野山に入山できない女性のために建てられたいわゆる「こもり堂」のこと。
高野七口というそれぞれの山内入り口にあったもので、現在は不動坂口の女人堂だけが残っています。
かつて越後国の旅籠「紀伊國屋」の小杉という娘が苦労の末、高野山に来たものの山内には入れなかったためここに「こもり堂」という庵を結び、奥の院の弘法大師に手を合わせていたと言います。
これがのちに「女人堂」と呼ばれたのです。

女人堂

スギ花粉のかたまりが降る中で女人堂ご案内

徳川家霊台

高野山東照宮とよばれる徳川家霊台は徳川家康と秀忠を祀る霊屋で、1643年に竣工しました。
もともと大徳院という寺院の境内に建てられたものですが、今は向かって右に家康、向かって左に秀忠が祀られる霊屋のみが残っています。

徳川家霊台ご案内
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*