立木観音(立木山安養寺)にお詣り
弘法大師空海が諸国行脚の途中
瀬田川近くの立木山に光る霊木を見つけ
その立木のまま観音さまを刻んだといわれています
厄除け観音さまとして知られています
約800段の石段を登らないと観音さまにお会いできません
ご宝前にて
難病患者に寄り添い下さいとの祈願を込め
読経させていただきました
あわせて
いいリハビリウオーキングになりました
南無観世音菩薩
南無大師遍照金剛
合掌







和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。
奈良大和郡山にある、日本最古の厄除祈願霊場 松尾寺参拝 松尾山縁起にはー718年、日本書紀を編纂時42歳であった天武天皇の皇子舎人(とねり)親王の厄除祈願の為に建立された日本最古の厄除霊場ですご本尊は千手千眼観世音菩薩で Continue Reading →
中部薬師5ヶ寺巡拝 信州辰野町周辺の5ヶ寺をお詣りさせていただきました少し雪が残るところもありましたが、暖かい陽気のなか詣ることができました ■12番 高徳寺 ここは高野山真言宗寺院です境内には立派な仏さまの Continue Reading →
2月28日護摩焚き法要 少し暖かさが何か心までも温めてくれるような陽ざしのなか お参りいただいた皆さまとともに諸人安寧と疫病退散を祈念し護摩焚き法要無魔勤修致しました 今日の護摩焚き Continue Reading →
有馬、六甲山薬師如来三ヶ寺巡拝 ・六甲山鷲林寺・有馬 温泉寺、極楽寺、念仏寺 各寺ご宝前にて難病患者に寄り添いくださいとの祈願を込め読経させていただきました 南無薬師瑠璃光如来南無大師遍照金剛南無不動明王南無観世音菩薩合 Continue Reading →
中部薬師3ヶ寺巡拝 朝の早よから炊き込みご飯と玉子焼き、鮭の焼いたん、切り干し大根つめて弁当作ってから出発 ■21番 光徳寺妻籠宿の高台にある臨済宗寺院です山号は瑠璃山で薬師瑠璃光如来がご本尊です妻籠宿が一望できるこちら Continue Reading →
星祭り祈願勤修 皆さまの安寧を祈願して勤めさせていただきました 南無大師遍照金剛南無大日大聖不動明王 合掌 #不動明王#紀の川市#護摩焚き#田舎坊主#星祭り#ポッドキャスト#田舎坊主の読み聞かせ法話
如月一日根来寺から吉野山の如意輪寺、竹林院、善福寺へ参拝 ■根来寺根来寺の根本大塔はまだ雪の残るなか大規模修復が終わっていて荘厳な姿を見せてくれました。 駐車場のカフェでコーヒーをよばれました。 そのあと吉野山へ向かい三 Continue Reading →
令和5年の初不動無魔勤修 朝からの積雪のためご参拝参列を中止させていただいて護摩焚き法要勤修致しました それでも一近所の方2名がお参りくださり自坊不動寺内一同ともども諸人安寧、疫病退散と一年の家内安全など心込めて祈願さ Continue Reading →
本日の初不動ー 不動寺への坂道が積雪のためご参拝参列を中止させていただきます 初不動護摩焚き法要は不動寺のみにて実施いたします 合掌
遠江四十九薬師2ヶ寺と番外3ヶ寺巡拝 大寒波が来る前に・・・ ■26番 真光寺 臨済宗寺院です境内の銀杏の巨木は「長寿の公孫樹」と名付けられていました ■27番 光正寺 こちらも臨済宗寺院で、ご本尊は阿弥陀さまですお薬師 Continue Reading →
令和五年巡拝初め 中部薬師巡礼中に六善光寺巡拝で三ヶ寺詣り昨年春には七年に一度の六善光寺如来ご開帳がありました ■善光寺東海別院 信州信濃の善光寺本堂は二度お参りしているのですがこちらもとても立派な本堂でしたそれでも信州 Continue Reading →
令和5年1月4日 おたすけ地蔵さんも寒いって・・・ 自坊本堂と兼務薬師寺勤行 紀州紀の川市でも早朝でもないのに氷張ってたん❅ 檀家さまをはじめ皆さま方の安寧を祈念し読経しました 南無大日大聖不動明王南無薬師瑠璃光如来南無 Continue Reading →
4番 宗安寺 25番 白華寺 20番 福厳寺 24番 少林寺 23番 天林寺 22番 心造寺 21番 宗源院 浜松城
28番 仏徳寺 29番 正福寺 五穀米弁当 31番 福寿寺 32番 広福寺 33番 長久寺 49番 願興寺
立木観音(立木山安養寺)にお詣り
弘法大師空海が諸国行脚の途中
瀬田川近くの立木山に光る霊木を見つけ
その立木のまま観音さまを刻んだといわれています
厄除け観音さまとして知られています
約800段の石段を登らないと観音さまにお会いできません
ご宝前にて
難病患者に寄り添い下さいとの祈願を込め
読経させていただきました
あわせて
いいリハビリウオーキングになりました
南無観世音菩薩
南無大師遍照金剛
合掌