11月28日の護摩焚き法要
11月28日の護摩焚き法要 皆さまの安寧を祈願し心込めて勤めさせていただきました 顔面神経麻痺の私は滑舌を少しでもよくしようとーマスクの下、セロハンテープで口角を上げしっかり読経させていただきました 幸いなんとかいつも通 Continue Reading →
和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。
11月28日の護摩焚き法要 皆さまの安寧を祈願し心込めて勤めさせていただきました 顔面神経麻痺の私は滑舌を少しでもよくしようとーマスクの下、セロハンテープで口角を上げしっかり読経させていただきました 幸いなんとかいつも通 Continue Reading →
遠江四十九薬師巡拝で尊永寺北谷寺<元薬師堂>参拝 現在、尊永寺本堂右奥にある北谷寺は厄除け十一面観音などをお祀りしています かつて北谷村にあった北谷寺は「薬師堂」とよばれていたもので廃寺とともに法多山に移築された厄除観音 Continue Reading →
遠江四十九薬師袋井市周辺巡拝いよいよ遠江薬師巡拝も終盤に入りました ■40番 宗円寺ご本尊が薬師如来のこぢんまりとしたお寺ですこちらのお薬師さまはとても珍しい鎌倉時代の鉄造仏ということです ■41番 心宗院袋井市の街中に Continue Reading →
10月30日はー亡くなった次女えりの38年目の祥月命日 きょうはお逮夜でーパンケーキ作ってお供えしたんきのう護摩焚きお参りで檀家さんから頂いた六小坊主とともに。。。 南無大師遍照金剛合掌
皆さまの安寧を祈願し心込めて護摩焚き勤めさせていただきました 子どもを亡くされた方がー護摩法炎の中に娘の姿が見え、「娘も一緒に来てた・・・」とおっしゃってくれました 今日の御弥津はー銀杏をのせた芋餅にみたらし餡をかけまし Continue Reading →
北陸薬師如来堂三所巡拝 ■医王山 薬師堂鯖江市下新庄町の山懐にある小さなお薬師堂しかし鎮座する薬師如来は1000年以上前の尊像で250㎝を超える大きさのものですこの薬師堂の前でお弁当を広げました ■鯖江薬師如来鯖江駅近く Continue Reading →
遠江薬師七ヶ寺巡拝後ー浜松の龍雲寺で開催されている金澤翔子書展を拝観 金澤翔子さんは『ダウン症の天才書家』として知られ、国内外で活躍されていますこの書展開催情報はFBFの久美さんが昨日の投稿タイムラインで教えてくれました Continue Reading →
遠江四十九薬師7ヶ寺巡拝 ■49番 慈恩寺遠江四十九薬師結願寺です塔之壇公園麓にあり、ご本尊は聖観音菩薩です到着したのがちょうどお昼で、菩提樹下で雑穀五目飯弁当を広げました ■48番 西光寺立派な鐘楼門ですが、近くの祭神 Continue Reading →
9月28日護摩焚き法要無魔勤修 彼岸が明けたとはいえ暑さ厳しいなかーお詣りいただいた皆さまとともに諸人安寧を祈念するとともに難病患者の快癒を願い勤めさせていただきました・・・・・・・・・・・・・・・今日の御弥津は「抹茶風 Continue Reading →
彼岸の入りに。。。患者会きほく会員あっちゃんのお母さんから手紙が届きました。 手紙の内容は『きほく通信94号』が届いたというものでした。でも読み進むと、あっちゃんとお母さんが私を気遣うことばかり書かれているのです。しばら Continue Reading →
中部薬師3ヶ寺巡拝 今回は薬師巡拝で気になっていてお詣りできなかった観音さまを巡拝しました人生で一度は行くべきー大人が愉しむ日本の寺ー]で掲載されていた寺院です ■永保寺 山号は虎渓山という禅宗寺院です当山の景色が中国の Continue Reading →
中部薬師3ヶ寺巡拝中部薬師霊場で唯一山梨県にあるお寺も参拝させていただきました ■清光寺 中部四十九薬師霊場のなかで唯一山梨県にあるお寺です曹洞宗で本尊は薬師瑠璃光如来でとても立派な本堂でした境内には芥川龍之介の句碑が建 Continue Reading →
湖北にひっそりと佇む薬師如来堂8ヶ所巡拝湖北余呉湖周辺の小さな薬師堂8ヶ所を巡拝しました ■薬師如来堂(長浜市田川町)↓参道入口には立派な石銘盤が建てられていました薬師如来堂階段横には樹齢を重ねた杉の大木がありしめ縄が飾 Continue Reading →
■成願寺薬師・太郎坊宮山上本宮巡拝 このお寺はー東近江にそびえる岩山で、山上の太郎坊宮という神社への登り口にあります 成願寺は天台宗寺院で最澄が薬師如来を祀ったといわれています寺と宮の姿が神仏習合体を今に遺しているように Continue Reading →
令和5年7月28日 皆さまの安寧と病に苦しむ方々の快癒を祈願し護摩焚き法要無魔勤修致しました 酷暑の中ではありましたが皆さま方もともに般若心経・不動真言を懇ろにお唱えいただきました 護摩の法炎が立ち上った際に、突然雷鳴が Continue Reading →