生者必滅 輪廻転生

生者必滅 輪廻転生ぽかぽか陽気のお彼岸 ー生者必滅ー自坊境内にある幹回り3m、樹齢約50年の古桜が咲き終いのようです毎年きれいに咲いてくれていましたが・・・樹木医に処方いただいた薬剤も効果無く・・・命あるものの道理でしょ Continue Reading →

2月28日護摩焚き法要勤修

2月28日護摩焚き法要         少し暖かさが何か心までも温めてくれるような陽ざしのなか      お参りいただいた皆さまとともに諸人安寧と疫病退散を祈念し護摩焚き法要無魔勤修致しました       今日の護摩焚き Continue Reading →

中部薬師3ヶ寺巡拝

中部薬師3ヶ寺巡拝 朝の早よから炊き込みご飯と玉子焼き、鮭の焼いたん、切り干し大根つめて弁当作ってから出発 ■21番 光徳寺妻籠宿の高台にある臨済宗寺院です山号は瑠璃山で薬師瑠璃光如来がご本尊です妻籠宿が一望できるこちら Continue Reading →

根来寺から吉野山三ヶ寺参拝

如月一日根来寺から吉野山の如意輪寺、竹林院、善福寺へ参拝 ■根来寺根来寺の根本大塔はまだ雪の残るなか大規模修復が終わっていて荘厳な姿を見せてくれました。 駐車場のカフェでコーヒーをよばれました。 そのあと吉野山へ向かい三 Continue Reading →

遠江四十九薬師2ヶ寺と番外3ヶ寺巡拝

遠江四十九薬師2ヶ寺と番外3ヶ寺巡拝 大寒波が来る前に・・・ ■26番 真光寺 臨済宗寺院です境内の銀杏の巨木は「長寿の公孫樹」と名付けられていました ■27番 光正寺 こちらも臨済宗寺院で、ご本尊は阿弥陀さまですお薬師 Continue Reading →

11月 護摩焚き法要

令和4年11月28日

皆さまの安寧と疫病退散を祈願し

懇ろに心込めて護摩を焚きました

とりわけ厳しい状況におかれている有縁の方のお名前を暗誦し

安寧を祈念いたしました

きょうの御弥津は

せんべいぜんざいでした


南無大日大聖不動明王
南無大師遍照金剛

合掌

#護摩焚き
#田舎坊主
#田舎坊主の手料理

 

10月の護摩焚き法要勤修

小春日和で少し暖かく感じる今日10月28日
 
皆さま方の安寧と疫病退散を祈願して
 
参拝者ともども読経唱和いただき
 
心込めて勤めさせていただきました
 
少し堅めの抹茶半月まんじゅうにご不満のお言葉もなく
 
「おいしいわあ」の言葉に感謝
 
和歌山市内から宇衛ご夫妻もお参りくださり有り難い限りです
 
奥さんは仏具に興味津々。。。
 
 
南無大日大聖不動明王
南無大師遍照金剛
 
合掌


9月の護摩焚き法要勤修

9月28日 護摩焚き法要
       
参拝者ともども諸人安寧、平和、疫病退散を祈念し
一心に読経祈願相勤めさせていただきました。
         
御弥津は藤原あやちゃんが届てくれた
クッキーとパッションフルーツスイーツをいただきました。
        
「うまいっ」と好評価でした。
     
       
南無大日大聖不動明王
南無大師遍照金剛

合掌

 

 

8月の護摩焚き

8月の不動明王ご縁日、恒例護摩焚き法要勤修致しました。

蒸し暑いなか、皆さんがお参りくださいました。

皆さんとともに、
家内安全、諸人安寧、疫病退散を祈願し、読経唱和いただきました。

きょうは豆腐入りのみたらし団子を作り御弥津にしました。

「このだんごには何が入ってるでしょうか?」と質問したところー

皆さんー
「わかりません」
正解はもち粉と絹豆腐というと、
「わかれへんだア」
ですって。。。


南無大日大聖不動明王
南無大師遍照金剛
合掌

 

梅雨明けから土用へ

早々に梅雨が明け、6月から極暑の夏がやってきてしまいましたね。

梅雨から土用に向かい体調を崩す方も多くなります。
昔から、そんなときには「う」のつく食べ物がいいという謂れがあります。

・うなぎ
・うめぼし
・うどん
・ういろう
・うり

などなど・・・。

これらもしっかり摂って体力を保ちたいものですね。

ちなみにー

仏教においてはこのなかでも、うり類に入る「きゅうり」を使った胡瓜加持(きゅうりかじ)が有名ですね。

お近くの寺院でも行われるところがあるかもしれません。

先日お参りさせていただいた美濃国分寺のご住職も法要のあと、
7月8日薬師如来ご縁日に開催する胡瓜加持の案内をされていました。
「キュウリの準備が必要なので、予約して帰って下さい」って。。。

胡瓜加持はー

弘法大師が人々から病の根を断ち切って、病苦を和らげ健康に長生きできるようにとのご誓願から、不動明王ご宝前に胡瓜をお供えし始められた真言密教の秘法でもあります。

現在では薬師如来をお祀りされている寺院で開催されることが多いようですね。
胡瓜は身体の栄養でありー

胡瓜加持は心の栄養なんですね。
もちろん神社においてもー

「茅の輪」をくぐり健康に夏を乗り越えられるように「なごしのはらえ」という行事があります。

体調崩さないよう気をつけましょう。

諸人安寧
病苦快癒

令和4年7月4日(月)
不動坊 良恒
合掌

 

赤田氏から頂いた新鮮きゅうり
美濃国分寺のご住職
美濃国分寺薬師如来(国宝)