紀の川市人権委員会研修講演

紀の川市人権委員会研修講演テーマ「人間マンダラ」お話しさせていただきました。        コロナ禍のため3年開催されていなかったそうです。久しぶりの対面開催ということで、たくさんの方が参加されていました。 昼食後、午後 Continue Reading →

5月の護摩焚き法要無魔勤修

5月28日(日)護摩焚き法要無魔勤修 皆さまの安寧と所願成就ならびに病に苦しむ方々の快癒を祈願し参拝者ともども心込めて護摩焚き相勤めさせていただきました 護摩焚き終了後はー先月の御弥津を食べる笑顔がうれしかったと、あやち Continue Reading →

恩師と52年ぶりの再会

高野山大学で社会学の先生だった恩師2020年春の叙勲で瑞宝中綬章を授与された恩師大阪教育大学名誉教授 澤田軍治郎先生 先生が初めて就職したのが高野山大学ー私たちは第一期の社会福祉専攻で先生にとっては初めての教え子でした。 Continue Reading →

2月28日護摩焚き法要勤修

2月28日護摩焚き法要         少し暖かさが何か心までも温めてくれるような陽ざしのなか      お参りいただいた皆さまとともに諸人安寧と疫病退散を祈念し護摩焚き法要無魔勤修致しました       今日の護摩焚き Continue Reading →

あけましておめでとうございます

令和5年1月4日 おたすけ地蔵さんも寒いって・・・ 自坊本堂と兼務薬師寺勤行 紀州紀の川市でも早朝でもないのに氷張ってたん❅ 檀家さまをはじめ皆さま方の安寧を祈念し読経しました 南無大日大聖不動明王南無薬師瑠璃光如来南無 Continue Reading →

お盆の行事が終わりました

お盆行事を無事勤修致しました。

5日間のお盆棚経参りと、送り火としての経木塔婆のお焚き上げ供養を行い、
お盆のすべての行事を終了することができました。
(今回はじめて若い墓地委員さんが写真を撮ってくれました)
     
当地でのかつての仏送りはー
紀ノ川の岸辺で小さなロウソクに灯をつけお線香を焚き、
各家先祖代々とともに三界万霊の経木を川に流したものです。
いわゆる精霊流しでした。
         
その後、環境問題などでそれが禁止され、
墓地委員さんのお世話により、
共同墓地前にてお焚き上げ送り火が行われるようになりました。
     
近くの檀家さんたちがあい寄り、
14日には新盆の送り火、
15日には各家ご先祖と三界万霊の送り火を行います。
     
    
各家先祖代々菩提之為
三界万霊有縁無縁抜苦与楽之為

南無大師遍照金剛
南無大日大聖不動明王

令和4年8月15日
不動坊 良恒
合掌

 

脊柱靱帯骨化症友の会(OSL)の交流会開催

紀の国・和歌山脊柱靱帯骨化症友の会(OSL)の交流会が開催されました。
 
会長の久保岡敏子さんはー
 
コロナ禍で3年ぶりの開催ですが
本日は日本に伝わる笙という楽器の演奏を塚田由里子さんにお願いしました。
東大寺二月堂や唐招提寺での奏楽や、結婚式などでも演奏されています。
きょうは高貴で優しい笙の音色に包まれ、心も体も安らかに癒やされ元気が出ますようゆったりとお過ごし下さい。
 
と主催のあいさつされました。
 
和歌山県でも過去最高のコロナ感染者が更新されるなか
さらには雨の中19名もの会員・家族が参加してくれました。
 
みなさまありがとうございました。
 
 
塚田由里子さんにはー
 
楽しくクイズなども交え、なじみのある曲も奏でていただきました。
とりわけ、正式な衣装に身を包み、笙を温めながらしかも吹くときも吸うときも細いリードで呼吸が必要なため、さぞかし暑かったと思います。
 
私ども患者・家族のため本日はほんとうにありがとうございました。
 
 
なおこの交流会はー
公益財団法人ヤマト福祉財団の障がい者福祉助成金を受けて開催されました。
 
 
和歌山ビッグ愛 9F 会議室から見える和歌山城
久保岡敏子会長のあいさつ
笙演奏家 塚田由里子さん
プログラム
塚田由里子さん

紀の国わかやま文化祭 華岡青洲の妻

紀の国わかやま文化祭2021で
劇団青洲がオープニングの一つとして「華岡青洲の妻」を公演しました。
 
結成25年の記念も兼ねての公演でした。
 
みんながんばってよく出来ていました。
 
 
舞台の写真はー

・青洲の母と妻加恵が自分を人体実験に使ってと言い合う場面

・母よりも強い薬を処方された加恵が目が見えないと訴える場面

・団員でのフィナーレ

集合写真はー

「この子たちは文化体験で来日したブラジルの子たちです。写真に入って下さい」と言われ、
撮ってくれたものです。
 
    *
 
紀の国わかやま文化祭2021はー
11月21日まで多彩なイベントが開催されます。
 
 
自分を人体実験に使ってと言い合う加恵と母を青洲がなだめる場面
加恵が目が見えないと訴える場面。このときはじめて、お母さんは飲まされた薬量が極めて薄かったことを知るんです。
フィナーレ
文化体験で来日しているブラジルの子たちと。。。

明日は彼岸の中日

昨夜、満月と中秋の名月が同じ日に重なるのは何年かぶりだそうです。
 
私は満月を見ると手をあわせてしまいます。
そんな方は多いのではないでしょうか。
 
私ごとですがー
6年前、化膿性脊椎炎で腰の骨が溶け約6ヶ月寝たきりで入院していたとき、病室の窓に満月が見えたときには、思わず泣きながら手をあわせたことを忘れることができません。
(シリーズ第五弾「田舎坊主の闘病日記」2019年発行に詳細)
 
なぜお月さまに手をあわせるのでしょうか?
 
私たちの身体にあるお月さまー
月(にくづき)がたくさんあります。
脳・肝・胃・胆・脾・肌・胸・脇・膵・股・肩・・・・
まるでお月さまでできているようです。
 
私たちの生活にあるお月さまー
暦1月~12月は付かず離れずとても大切なもので、
自分のおかれている位置や時間を与えてくれています。
これを無視して生活している人はいないでしょう
 
私たちの生きる月々の糧はー
多くの人が月々の月給で野菜、魚、お肉などを買い自分・家族の身体を養います。
たくさんの命あるものを戴き食し、すべてが血となり肉となって命をつないでいます。
月々の糧が自分の「にくづき」に循環していきます。
 
   *
 
月は天空にありながら私たちと深く繋がり、関わりを持っているのだと思うのです。
だからこそ手をあわせるのでしょう。
健康であること、元気に働けること、話せること、聞けること。
そんな自分をこの世に生んでくれたことにつながるたくさんのご先祖にも・・・・。
たくさんの感謝を込めてお月さまに手をあわせるのではないでしょうか。
 
   *
 
お月さまに手を合わせるもう一つ大切なことー
いま自分が健康で元気に働くことができることに感謝するとともに、病気で苦しむ人や困難な環境に置かれ苦しんでいる人の安寧を併せて祈ることも忘れてはならないと思うのです。
 
 
明日は彼岸の中日ー
昼と夜の時間が同じでどちらにも偏らない秋分の日はお彼岸の中日です。
 
お月さまに手をあわせるときー
辛い状況におかれている人のことを思い祈る気持ちは、
まさに偏りのない考え方、中道の思いの実践だと思うのですが・・・・。
 
不動坊
良恒
合掌
 
<おまけ>
最期の写真はー
豆腐とコンニャクを焼いてずんだ餡をのせた精進スイーツです😂
味噌田楽ではありましぇん😂😂😂
 
 
 
田楽風 精進スイーツです

令和3年秋彼岸


--お彼岸--
 
寒い冬には。。。

「早く暖かい春が来ないかなあ」と思い、水仙、梅の花、桃の花が咲き、春本番に桜の花を楽しんだのもつかの間、あっという間に夏のような気温が続き、本格的な猛暑がやってきて、暖かさを待ち望んだことを忘れてしまいます。

暑くなってくると。。。

「早く涼しい秋にならないかなあ」と思い、彼岸花が咲きさわやかな季節もあっという間に朝夕めっきり冷え込む季節となると、「近頃は秋が短いなあ」と寒さを恨めしく思うものです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように四季があることを素晴らしいといいながらも、今の季節より次の季節を待ち望むのが私たち凡人なのかもしれません。

「いまの季節」を愉しむためには。。。
夏には夏を、冬には冬を、それぞれ知恵を出し工夫して楽しむことしかありません。
そうすれば、むしろ暑いことも寒いことも楽しみになるかもしれません。
それを実感し、体感している人も多いはずです。
そうしないと、季節がめぐる限りいつまでたっても不平や不満の多い苦の季節を過ごさなければなりません。

言い換えれば。。。

いまの季節は「此岸」であり、次の季節は「彼岸」ということになります。

私たちの人生。。。

「つらくて苦しくて、いやだいやだ」と思っている今の生活(此岸)も、
智恵をしぼり正しい考え方や行動、行為によって「いやではない平安な生活」(彼岸)に変えることができるかもしれないというのです。

仏教では。。。

「彼岸」は安らかで苦のない世界のこと、「此岸」は悩み多い苦の現世のことですが、
その「彼岸」は決して向こう側にあるのではなく、
「此岸」のなかにつくり出すものだと教えてくれているのです。

その方法は「彼岸の中日」に。。。

彼岸の中日は昼と夜の時間が同じでどちらにも偏っていません。
私たちの考え方や行動、行為に偏りがないか象徴的に表しているのです。

お彼岸は。。。

仏まつりもさることながら、私たちの考え方や言葉や行為に偏りがないか再確認する日でもあるのですね。

・自分勝手なこだわりがないか?
・「他」を思っているか?
・平等なのか?
・自分本意に考え過ぎていないか?


令和3年秋彼岸
自戒を込めてー
合掌