あっちゃんと田舎坊主の二人展

注目

紀の川市難病患者家族会きほく休会イベント「あっちゃんと田舎坊主の二人展」100名を超える多くの方にご来場いただきました。 遠くは大阪交野市、門真市、田辺市、和歌山市から足を運んでくださいました。患者会の仲間の中には目が見 Continue Reading →

医王山薬師寺例大祭勤修

令和7年5月5日旧暦灌仏会 兼務寺である麻生津中医王山薬師寺の例大祭勤修 地域住民の家内安全及び皆さま方の安寧と病で苦しむ方々に寄り添い下さいとの祈願を込め副住職辻和道師が導師を務めてくれました🙏 南無薬 Continue Reading →

おたすけ地蔵尊20周年お待ち受け読経

令和7年3月24日不動寺おたすけ地蔵尊 建立20周年お待ち受け読経平成18年春「病を持つ人々に寄り添いください」との祈願を込めて建立皆さま方の安寧を祈念して読経相勤めました🙏・・・・・・・・・・・・・・・ Continue Reading →

2月の護摩焚き法要勤修

令和7年2月28日 護摩焚き法要勤修若干肌寒い日でしたが、それでも先日の寒波を思えば過ごしやすい一日でした境内の木瓜の花はまだまだ堅い蕾です✿そんななか参拝者ともども皆さま方の安寧と、いま大難に接している方々を思い、何と Continue Reading →

初不動祭無魔勤修致しました

初不動祭無魔勤修致しました🙏 ご法楽法要を純令の経頭にてお唱えし、おぜんざいのお接待をしながら、住職の法話を行いました。 法話内容は能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年ー落語家の桂文珍さんの被災 Continue Reading →

和医大薬学部・特別講義「難病患者の人権」

和歌山県立医科大学薬学部にて、特別講義「難病患者の人権」 和医大の校章シンボルマークはマンダラゲ❁医聖華岡青洲の全身麻酔薬「通仙散」の主原料チョウセンアサガオのことですすべてに価値があることを教えてくれる花であることから Continue Reading →

九頭神社例大祭の子ども神輿

地元九頭神社例大祭の子ども神輿神輿の御練りは今年も先ず不動寺への参拝から 子どもたちは能登半島の人たちに心寄せてご宝前にて合掌そのあと例年どおりラムネのお接待世話人さんが「不動寺さんは2004年からラムネやで~」と 今も Continue Reading →

7月28日護摩焚き法要無魔勤修

令和6年7月28日(日)護摩焚き法要無魔勤修 35度を超えるなかお参りいただいた方々と共に皆さま方の安寧を祈願して護摩を焚きました夏休みに入りお孫さんと共にお参りいただいた方もーきょうの御弥津は豆腐白玉の冷やし汁粉でした Continue Reading →

北海道札幌市巡拝

北海道札幌市巡拝紀州から蝦夷地へ思えば遠くへ来たもんですどちらのお寺も神社も立派なものでした札幌市内はすべて歩き巡拝でお参りさせていただきました 今回のお参りで一番心に残ったのはー玉宝禅寺にお祀りされている「薄野娼妓並び Continue Reading →

護摩焚き法要勤修

令和6年4月28日 護摩焚き法要 皆さま方の安寧を祈願、あわせて能登半島地震被災者慰霊供養を心込めて無魔勤修致しましたhttps://www.facebook.com/reel/3066974350108647きょうは可 Continue Reading →

知多半島大師巡拝

知多半島大師巡拝 雨の中の巡拝はまさに修行らしくも感じられ、ありがたくお参りさせていただきました ■7番 極楽寺曹洞宗寺院で樹齢約500年の楠がそびえています ■8番 傳宗院曹洞宗でご本尊は延命地蔵さまです ■9番 明徳 Continue Reading →

初不動祭無魔勤修致しました🙏

初不動祭無魔勤修致しました🙏 ご詠歌講員の高齢化により今年からご詠歌法要の代わりのご法楽をお唱えし、おぜんざいのお接待をしながら、住職の法話を行いました。 法話内容は、仏教用語の「同慈同悲」を引用しー「当 Continue Reading →

「みちのくいとしい仏たち」

龍谷ミュージアムへ「みちのくいとしい仏たち」に会いに行ってきました。 決して立派なお堂や寺院に祀られていたのではなくまた有名ではない大工や船大工さんたちが心込めて地域の人々の願いに寄り添い彫り上げ祀られた仏たち 全国にあ Continue Reading →

次女38回目の祥月命日お逮夜

10月30日はー亡くなった次女えりの38年目の祥月命日 きょうはお逮夜でーパンケーキ作ってお供えしたんきのう護摩焚きお参りで檀家さんから頂いた六小坊主とともに。。。 南無大師遍照金剛合掌