あっちゃんと田舎坊主の二人展
注目
紀の川市難病患者家族会きほく休会イベント「あっちゃんと田舎坊主の二人展」100名を超える多くの方にご来場いただきました。 遠くは大阪交野市、門真市、田辺市、和歌山市から足を運んでくださいました。患者会の仲間の中には目が見 Continue Reading →
和歌山県紀の川市にある高野山真言宗のちっちゃい田舎寺です。
紀の川市難病患者家族会きほく休会イベント「あっちゃんと田舎坊主の二人展」100名を超える多くの方にご来場いただきました。 遠くは大阪交野市、門真市、田辺市、和歌山市から足を運んでくださいました。患者会の仲間の中には目が見 Continue Reading →
紀の川市難病患者家族会きほくの閉会イベント「あっちゃんと田舎坊主の二人展」いよいよ今週の7日(土)・8日(日)に開催です。 難病患者のがんばる姿を広くご覧いただきたいことはもちろんですが、ともに闘う患者ご家族の思いも是非 Continue Reading →
令和7年5月28日護摩焚き法要無魔勤修🙏 3月のMBSラジオ「ヤマヒロのお寺さんSUNモーニング」を聴いてからお参りしてくれている和歌山市の方々もみんな来てくれ、小さな本堂は満員になりましたὤ Continue Reading →
令和7年3月24日不動寺おたすけ地蔵尊 建立20周年お待ち受け読経平成18年春「病を持つ人々に寄り添いください」との祈願を込めて建立皆さま方の安寧を祈念して読経相勤めました🙏・・・・・・・・・・・・・・・ Continue Reading →
MBSラジオ「ヤマヒロのお寺さんSUNモーニング」出演のお知らせ 現在、MBSラジオで毎週日曜日、朝7時から放送中の「ヤマヒロのお寺さんSUNモーニング」に出演します この番組は一ヶ月ごとに出演するお寺さんが変わり、リス Continue Reading →
初不動祭無魔勤修致しました🙏 ご法楽法要を純令の経頭にてお唱えし、おぜんざいのお接待をしながら、住職の法話を行いました。 法話内容は能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年ー落語家の桂文珍さんの被災 Continue Reading →
和歌山県立医科大学薬学部にて、特別講義「難病患者の人権」 和医大の校章シンボルマークはマンダラゲ❁医聖華岡青洲の全身麻酔薬「通仙散」の主原料チョウセンアサガオのことですすべてに価値があることを教えてくれる花であることから Continue Reading →
テレビのニュースで『信貴山断食道場』という懐かしい名前が聞こえてきたしかし内容は全焼火事のニュースだ******私は大学を出てイヤイヤ坊主になった最終的に寺を継ぐと腹を決めたときやっておきたいことがあった 若い小坊主が檀 Continue Reading →
11月28日の護摩焚き法要 皆さまの安寧を祈願し心込めて勤めさせていただきました 顔面神経麻痺の私は滑舌を少しでもよくしようとーマスクの下、セロハンテープで口角を上げしっかり読経させていただきました 幸いなんとかいつも通 Continue Reading →
10月30日はー亡くなった次女えりの38年目の祥月命日 きょうはお逮夜でーパンケーキ作ってお供えしたんきのう護摩焚きお参りで檀家さんから頂いた六小坊主とともに。。。 南無大師遍照金剛合掌
9月28日護摩焚き法要無魔勤修 彼岸が明けたとはいえ暑さ厳しいなかーお詣りいただいた皆さまとともに諸人安寧を祈念するとともに難病患者の快癒を願い勤めさせていただきました・・・・・・・・・・・・・・・今日の御弥津は「抹茶風 Continue Reading →
彼岸の入りに。。。患者会きほく会員あっちゃんのお母さんから手紙が届きました。 手紙の内容は『きほく通信94号』が届いたというものでした。でも読み進むと、あっちゃんとお母さんが私を気遣うことばかり書かれているのです。しばら Continue Reading →
ポッドキャスト配信「田舎坊主の読み聞かせ法話」 いつもお聴きいただきありがとうございます さてシーズン2「田舎坊主のぶつぶつ説法」は5月で終了しましたが リスナーさんから同内容の話をまとめて聞きたいとのご要望があり6月は Continue Reading →
紀の川市人権委員会研修講演テーマ「人間マンダラ」お話しさせていただきました。 コロナ禍のため3年開催されていなかったそうです。久しぶりの対面開催ということで、たくさんの方が参加されていました。 昼食後、午後 Continue Reading →
5月28日(日)護摩焚き法要無魔勤修 皆さまの安寧と所願成就ならびに病に苦しむ方々の快癒を祈願し参拝者ともども心込めて護摩焚き相勤めさせていただきました 護摩焚き終了後はー先月の御弥津を食べる笑顔がうれしかったと、あやち Continue Reading →